陶磁器
陶磁器

蕎麦猪口 江戸後期 古伊万里 染付2個 A326
蕎麦猪口 江戸後期 古伊万里 染付3個 A325
蕎麦猪口 江戸後期 古伊万里 染付2個 A310
益子焼 大皿・飾り皿 A303a/b
益子焼 コーヒー碗と皿 A302a/b/c
1セット380円
aとbは売切れ
40年ほど前に蒐集したものです

茶道具 茶碗・茶筅3組 A301
茶道具 水差し・茶碗・茶筅 A300
3,800円
益子焼:水差し1個・抹茶碗3個 茶筅(ちゃせん)3本
陶器 花瓶 一輪挿し A281

古伊万里 染付 花瓶 A280
1,780円
高さ26.5㎝、最大径17㎝ 一輪挿し 花生け
陶製湯たんぽ A236a/b
980円(1個)
使い古された湯たんぽです。一輪挿しにも使えます。
古伊万里 錦手(にしきで)・三つ鉢揃 A216
蕎麦猪口 印判矢羽桜花文3客 A208
2,300円(3客)
印判 矢羽根・桜花文 瀬戸・美濃 明治(1880~1920年代)
向付(むこうづけ) 3客 A208
1,800円(3客組)
向付(むこうづけ)とは、茶懐石料理の膳で手前に置く飯と汁の両椀の奥側に配膳される器のことです。
染付向付(むこうづけ) 微塵唐草 成化年製 3客 A207
3,700円(3客組)
向付(むこうづけ)とは、茶懐石料理の膳で手前に置く飯と汁の両椀の奥側に配膳される器のことです。
陶器湯たんぽ A194
三段重 陶器 梅之花 A93
¥2,500.
「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春を忘るな」菅原道真(すがはらのみちざね)の歌が描かれています。
大皿 飾り皿 皿立付 A/B

a:6440 t:1 y:0
181117