古民具・古道具Ⅰ
古民具・古道具Ⅰ
糸車(糸巻)小 A05
木製無垢材看板 佐々木吉三郎商店 A176
2,580円
厚さ2.3センチの無垢材に文字が彫ってあります。黒く塗られていた表面の塗装はほとんど落ちてしまっています。彫り文字:東陽物産株式會社製造 丸に玉 完全肥料 特約販賣店 佐々木吉三郎商店
矢立て 胴製 A18d/e/f
上からd→e→f
A18d、A18e⇐売切れ、A18f 各2,800円
矢立て:墨壺と筆が一つになっている携帯用の筆記具です。腰にさして携行しました。松尾芭蕉も携帯していました。
⇒ 文豪藤村が愛用した矢立て
矢立て 真鍮製 A17a/b/c
左からa→b→c
A17a:2,800円 A17b:2,400円 A17c:2,600円
特大木製マッチ箱
¥750.(1個)
約10㎝×12㎝×4㎝ 希少品です。
火は人間の生活に必要不可欠のものです。木の摩擦熱や火打石による発火法は手間がかかりました。マッチが開発され便利になりましたが、この箱は、年代は不明ですが相当古いものです。
矢立て C/D/E
上からC→D→E
C:¥4,800. D:¥6,200. E:¥5,800.
DとEは売切れ
矢立て F/G/H
上からF→G→H
F:¥3,000. G(龍文堂造):¥4,800. H:¥2,800.
G/Hは売切れました
木桶
汚れ タガのゆるみがあります。
左A:¥2,500.ふたなし 右B:¥2,500.
底径37㎝ 高さ44㎝ 底径34㎝ 高さ34㎝
かき氷機
A
三晃/SANKO \19,500.
D
トミタシキ ゼッペリン号 ¥21,000.
大八車
大 A 3,800円
径90㎝ 車輪軸の幅20㎝
サイズ・形状がたくさんありますので、お問合せください。
大八車とは、一台で八人分の仕事(運搬)ができるところからこう呼ばれています。
車台も別にあります。消防ポンプを乗せた大八車も収蔵庫にあります。
一輪差しに
陶芸家が釉薬を掛けるために使用していたものです。 ¥700.
蛇の目と番傘
蛇の目傘(左)と番傘(右)
蛇の目傘とは、文様がへびの目に似ているからそう呼ばれていますが、今では作る人も限られています。
那須温泉の芸者さんなどに使われていました。右隣の番傘とべて繊細につくられています。菖蒲(あやめ)色が鮮やかです。
昭和40年代に那須塩原市で作られたまぎれもなく本物の蛇の目傘です。需要がなくなり廃業されるときに譲っていただきました。
どちらも竹と和紙で作られています。プラスチックやビニルは一切使われていません。
a:25012 t:2 y:6