館主日誌 Ⅲ
館主日誌 Ⅲ
なんという野菜? 2022.6.26

ベナンで食べた
忘れられない味"フフ"
10年前 西アフリカベナンで食べた "フフ"の味が忘れられません。後になってからコンゴやブジュンブラでも食べました。
そして、今年、原料となる芋キャッサバの栽培に挑戦することにしました。芋から育てるのだという思い込みがあり、奄美大島から芋を取り寄せたのですが・・ なんと芋ではなく、茎を短く切って畑に挿しておけばいいんです。
沖縄から茎を取り寄せました。挿して10日、芽が出て来ました。
場所を変えて10本植えました。
どうなりますか。またお知らせします。こうご期待!
左:キャッサバでつくるフフ 右:原料のキャッサバ

タマネギを収穫しています 2022.5.28

極早生(ごくわせ:左端)の収穫は終わりました
早生(中央)を収穫中
晩生(おくて:右)はこれからです
今年は天候不順のため主要な北海道産などが不作で価格高騰が続いているタマネギですが、我が菜園では順調です。
左:収穫中のタマネギ 右:植え付けたスイカの苗、収穫は7~8月

夏野菜の植え付けを終えました。トマト、スイカ、トウモロコシ、ナス、ミニトマトなどです(赤色文字) 苗のほとんどは友人からいただきました。ありがたいです。
ジャガイモ、ニンニクは収穫まじかです(黄色文字)
野菜作りを始めて10年。まだまだですが、すこしづつコツがわかってきています。
今年も矢ぐるまの花の季節になりました 2022.5.12

庭に咲く矢ぐるまの花
函館の
青柳町こそ かなしけれ
友の恋歌 矢ぐるまの花
この花を見ると思い出す啄木の歌です
函館の青柳町時代はとりわけ懐かしい。
友の恋歌をきいて楽しんだあの頃の生活よ。
家の周囲に咲きにおう矢車の花の思い出よ。
かなし=いとしい、身にしみて思う。
父が愛飲した“池錦”を仏前に供えました 2022.2.4
額の中は瓶のラベルです
父も祖父も愛飲した地酒“池錦”。蔵元の池島酒造が廃業し、“池錦”は飲めなくなりました。無くなってしまう前にと買った一升瓶3本などを仏前に供えました。

マッセイファーガソンのトラクターMF133
発売年代、仕様がわかりました。2021.11.10
◇発売年代:1971(昭和46)~1977(昭和52)年
◇仕 様:Massey Ferguson 133 発売当時のカタログ
マッセイ・ファーガソン社の歴史(Massey Ferguson's history)
トラクターの名機 “マッセイファーガソン”
Massey Ferguson 133
縁あって我が手元にやってきてくれました。“マッセイファーガソンMF-133” 2021.11.3
知る人ぞ知るぞ知るトラクターの名機です。どんな歴史を持っているのでしょうか。50年以上経つ今でも部品があるそうです。 外装は錆びて傷んでいますがエンジンは快調です⇒YouTube
お買上げご希望の方はお問合せください。
このキノコ 食べられますか??

7.22 福島矢の原湿原にて
友人に誘われて福島へキノコ狩りに。目的はチタケでしたが時期が早くて収穫なしでした。収穫できたのはこの一本。色鮮やかで毒キノコだと思いましたが・・・ なんと 食用キノコとして人気があるというタマゴタケでした。友人から教えてもらいました。2021.7.22
焼いて食べるといいと聞きましたので、早速その日の晩に焼いて食べました。家族には食べない方がいいと止められたのですが。
なにしろ初めてのキノコです。その味も初めての味でした。タイの刺身にみょうがを挟んだような味でした。表現するのは難しいです。
次の写真の2点の用途は?
左 右
10年前、コンゴ共和国で手に入れたものです。これを目にした時の感動を思い出しました。
地球温暖化やSDGsがクローズアップされていますが、この2品は『アップサイクル』品です。リサイクルよりSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に貢献します。
左は栓抜き、右はフライドポテトのジャガイモを切ります。

今頃になって知りました。洋服の後ろ前がわかる方法
お恥ずかしいですが70になって初めて知りました。
答え:内側下部に付いているタグを左側にして着れば良いのです。
⇒もっと詳しく
首元についているメーカーやサイズ表示などのタグで分かることは知っていましたがこのタグで分かるとは知りませんでした。
表と裏
ほとんどの洋服やシャツの内側左下にこのようなタグが付いています。
このタグは『法律(家庭用品品質表示法)』と『規程(繊維製品品質表示規定)』に基づいて付けられているとのことです。
ついでに原産国(country of Origin)表示について
上の写真右のタグに MADE IN CHINA と原産国表示があります。これも法律やルールによって表示されています。タグを見ると、特に衣類などには中国製が圧倒的に多いです。(新型コロナも中国から世界各地に拡散しました)


28年乗り続けた愛車”ジムニー”との別れ・・・
2020.12.11撮影
乗り始めてからまもなく29年になります。車検を機に乗り換えることにしました。年甲斐もなくしんみりとしています。
老いの身のこれからのことを考えて、自動ブレーキの付いた車にします。手放したくないのですが仕方ないです。ドライブレコーダーも付けることにしました。
ポポーを食べ始めました 2020.9.6
2020.9.5撮影
畑に植えたポポーの実です。熟すと独特な香りがあり、ねっとりとしてとても甘いです。コンゴで食べた熟したマンゴーの味に似ています。トロピカルフルーツの味です。きらいだ、食べられないという人もいます。
傷みやすく日持ちしないため流通していません。これからしばらく収穫できますので食べてみたいという方はどうぞご来館いただきご試食ください。

上の3個は輪切りにしたものです。適度に熟しています。
下は良く熟した実を縦半分に割りました。ナイフで切ると中にある種が切れないで片側に寄ります。
スプーンですくって食べます。

苗があります。
ご希望の方には無料でお譲りします。ご遠慮なくお問合せください。
ポポー
北米原産の落葉高木。アメリカでは、アメリカン・カスタードアップルと呼ばれています。明治期に日本に持ち込まれました。
ポポー、ポポ、アケビガキとも呼ばれます。樹皮や種子、新葉にはアセトゲニンといわれる強い殺虫成分が含まれており、害虫に対しとても強く、無農薬で栽培できる果物とされています。寒さにも強いです。生産量が減り、今では希少な果樹となっています。
「柘榴の花が咲きました」今は亡きK君への報告 2020.6.30
2020.6.30撮影
親友のK君が逝ってから2年半になりますが、今でも何かにつけて思い出して寂しい思いでいます。この柘榴(ザクロ)の木は、K君の庭からもらった種をまいて育てました。逝った年の5月でした。これからもこの花が咲くとK君を思い出すに違いありません。
絞りの椿も思い出の花です⇒館主日誌 Ⅱ
持つべきものは友⇒名言集 Ⅵ
これがまあ終の栖か雪五尺 - 自分はどこで死ぬかを考える 2020.2.3
小林一茶(江戸後期の俳人) これがまあ終(つい)の栖(すみか)か雪五尺
雪に埋もれたあばら家、ここが生涯を終える場所になるとのわびしさを詠んでいます。
一茶は、50才で、生まれ故郷の信濃の国(長野県)柏原に戻りました。そこで最後の家となった主屋を全焼で失くしてしまいます。残った離れの土蔵で暮らしました。そして最期の時をその土蔵の中で迎えました。

人生の最期をどこで迎えるか、今は我が家は少なくなり、「特別養護老人ホーム」「有料老人ホーム」や「サービス付き高齢者向け住宅」などが多くなりました。入居のタイミングは「気力・体力・判断力が充実している時」だと専門家は言います。(「特別養護老人ホーム」への入居には条件があり本人の希望通りにはなりません)
古希を迎えて、自分はどうするか、10年先はどうなっているか終活をしようと思っていますが、今年ももう2月になってしまいました。「1月行く、2月逃げる、3月去る」にならないうちに・・・

われと来て 遊べや親の ないすずめ
一茶が3歳の時に母親が亡くなりました。
母を失った一茶は、父が再婚した継母との関係が悪く、不幸な少年時代を過ごしました。一茶を可愛がっていた祖母の死後、継母との仲は極度に悪化し、父は一茶と継母を引き離すことを目的として15歳の一茶を江戸に奉公に出しました。この継母との確執は一茶の性格、そして句作に大きな影響を与えました。苦労苦難の人生でした。
老後資金をどうするか、子供たちに何を残すか、身の周りの整理もしなければなりません。
なんといっても健康です。寝たきりにならないために、健康寿命を長くするために心がけていることがあります。バランスの取れた食事、適度の運動、筋力維持のためのストレッチなどです。
高齢期を迎える人への言葉-今日用事があるという「きょうよう」、行く所がある「きょういく」、筋肉を蓄える「ちょきん」。
最新ゴルフ規則 2019年1月施行
日本ゴルフ協会発行のゴルフ規則最新版(2019年1月施行)をこのサイトからダウンロードできます。難解な表現がありますが一度は目を通しておきたいです。
ゴルフ規則詳細・ダウンロード⇒最新ゴルフ規則 2019年1月施行
持っておきたいがん治療の知識 - 抗がん剤治療の目的2018.2.18
二人に一人ががんになる時代です。何のために抗がん剤治療を受けるのか目的を知っておく必要があるという記事をご紹介します。
私の父は胃がん、家内は卵巣がんを患いました。幸いに摘出手術を受け完治しましたが、本人や家族の悩みと苦労は大きなものでした。家内の場合は抗がん剤の副作用に悩まされました。
抗がん剤治療の目的としては、大きく次の3つがあげられます。
(1)がんの完治をめざす。
(2)術後の再発を防ぐ。
(3)延命をめざす。

a:2058 t:1 y:1