館主日誌 Ⅲ
館主日誌 Ⅲ
君摘みて我に持たせし柘榴の実 命つないで我が庭に咲く
2023.8.23撮影
早逝した親友のK君が庭から摘んで持たせてくれた柘榴(ザクロ)の実。その実を播いて育てました。逝ってから早6年、花が咲くと思い出し実をつけると思い出しています。在りし日の姿、笑顔を。
絞りの椿も思い出の花です⇒館主日誌 Ⅱ
持つべきものは友⇒名言集 Ⅵ

銀杏を収穫しました2022.12.5

大実銀杏(ぎんなん)です
今年もバケツ一杯の銀杏を収穫しました。植えてから10年ほどになり収穫量が増えてきています。剪定はしましたが肥料はやっていません。来年の春にはしっかり肥料をやりたいと思います。

右の5粒が大実銀杏
左5粒は標準の銀杏

キャッサバを収穫、"フフ"を作りました2022.12.2

左:自家栽培したキャッサバ
右上:皮をむいて鍋で煮る
右下:こねて"フフ"に
6月に沖縄から茎を取り寄せ挿し木して育てたキャッサバ。イモを掘って、アフリカのベナンで食べた忘れられない味"フフ"を作りました。
⇒フフとは
アフリカとの気候の違いでしょうか、挿し木する時期が遅かったせいでしょうか、イモが少し小さいようです。
右の写真は、イモを掘るために土を取り除いています。
皮をむいて、刻んで、鍋に入れて煮ました。
キャッサバ芋には青酸配糖体と呼ばれる毒物が含まれていますので、加熱して毒抜きします。
柔らかになったらつぶしてマスタード(洋からし)を付けて食べました。
煮たイモをそのままでも食べられます。ポテトフライのようにフライにして食べるのも良いそうです。アフリカで食べた"フフ"の味のようには作れませんでした。からしではなくスープが必要なようです。
注意事項!
・煮る前に皮を丁寧に剥かないと残った皮が白く残ります。(写真左)
・イモの中にスジがありますので取り除きます。(写真左と右)

来年に備えるには?
来春にまた挿し木して育てたいのですが、冬越をどうしたらよいか思案中です。どなたかご教示いただけませんか。
なんという野菜? 2022.6.26

ベナンで食べた
忘れられない味"フフ"
10年前 西アフリカベナンで食べた "フフ"の味が忘れられません。後になってからコンゴやブジュンブラでも食べました。
そして、今年、原料となる芋キャッサバの栽培に挑戦することにしました。芋から育てるのだという思い込みがあり、奄美大島から芋を取り寄せたのですが・・ なんと芋ではなく、茎を短く切って畑に挿しておけばいいんです。
沖縄から茎を取り寄せました。挿して10日、芽が出て来ました。
場所を変えて10本植えました。
どうなりますか。またお知らせします。
左:キャッサバでつくるフフ 右:原料のキャッサバ
実りの秋 今年もポポーを食べてます2022.9.17

トロピカルフルーツの味
苗木があります
苗木があります。ご希望の方には無料でお譲りします。ご遠慮なくお問合せください。栽培は難しくないです⇒ポポー栽培法
左:苗を鉢で育てています。

これは何の実? What is this? 2022.9.3

初秋 こんな実があちこちに
近辺の公園やレジャー施設そしてゴルフ場などにも落ちてます
答え 我が栃木県の県木 栃の木の実(トチノミ)です。

まだ落ちないで枝に残っている栃の木の実
那須塩原市千本松牧場の栃の木の大木
木の下に実がたくさん落ちています
栃の木の実は食べられます。⇒トチノミの食べ方
栃の木:よく似た木でヨーロッパにはセイヨウトチノキ(マロニエ)がありますが、葉や樹皮が異なります。
木の下にたくさんのトチノミが落ちていますが拾う人はいません。食べ方を知らないひとがほとんどです。また食べ方が面倒です。
なんという野菜? 2022.6.26

ベナンで食べた
忘れられない味"フフ"
10年前 西アフリカベナンで食べた "フフ"の味が忘れられません。後になってからコンゴやブジュンブラでも食べました。
そして、今年、原料となる芋キャッサバの栽培に挑戦することにしました。芋から育てるのだという思い込みがあり、奄美大島から芋を取り寄せたのですが・・ なんと芋ではなく、茎を短く切って畑に挿しておけばいいんです。
沖縄から茎を取り寄せました。挿して10日、芽が出て来ました。
場所を変えて10本植えました。
どうなりますか。またお知らせします。こうご期待!
左:キャッサバでつくるフフ 右:原料のキャッサバ

タマネギを収穫しています 2022.5.28

極早生(ごくわせ:左端)の収穫は終わりました
早生(中央)を収穫中
晩生(おくて:右)はこれからです
今年は天候不順のため主要な北海道産などが不作で価格高騰が続いているタマネギですが、我が菜園では順調です。
左:収穫中のタマネギ 右:植え付けたスイカの苗、収穫は7~8月

夏野菜の植え付けを終えました。トマト、スイカ、トウモロコシ、ナス、ミニトマトなどです(赤色文字) 苗のほとんどは友人からいただきました。ありがたいです。
ジャガイモ、ニンニクは収穫まじかです(黄色文字)
野菜作りを始めて10年。まだまだですが、すこしづつコツがわかってきています。
今年も矢ぐるまの花の季節になりました 2022.5.12

庭に咲く矢ぐるまの花
函館の
青柳町こそ かなしけれ
友の恋歌 矢ぐるまの花
この花を見ると思い出す啄木の歌です
函館の青柳町時代はとりわけ懐かしい。
友の恋歌をきいて楽しんだあの頃の生活よ。
家の周囲に咲きにおう矢車の花の思い出よ。
かなし=いとしい、身にしみて思う。
父が愛飲した“池錦”を仏前に供えました 2022.2.4
額の中は瓶のラベルです
父も祖父も愛飲した地酒“池錦”。蔵元の池島酒造が廃業し、“池錦”は飲めなくなりました。無くなってしまう前にと買った一升瓶3本などを仏前に供えました。

マッセイファーガソンのトラクターMF133
発売年代、仕様がわかりました。2021.11.10
◇発売年代:1971(昭和46)~1977(昭和52)年
◇仕 様:Massey Ferguson 133 発売当時のカタログ
マッセイ・ファーガソン社の歴史(Massey Ferguson's history)
トラクターの名機 “マッセイファーガソン”
Massey Ferguson 133
縁あって我が手元にやってきてくれました。“マッセイファーガソンMF-133” 2021.11.3
知る人ぞ知るぞ知るトラクターの名機です。どんな歴史を持っているのでしょうか。50年以上経つ今でも部品があるそうです。 外装は錆びて傷んでいますがエンジンは快調です⇒YouTube
お買上げご希望の方はお問合せください。
a:3055 t:1 y:0