備前焼・小山厚子
備前焼・小山厚子
備前焼は、古墳時代の須恵器(すえき)の製法が次第に変化したもので、平安時代に熊山(岡山県備前市)のふもとで生活用器の碗・皿・盤や瓦など南大窯跡が生産されたのがその始まりといわれています。 鎌倉時代には、主に壷・甕・擂鉢が多く作られましたが、この頃から次第に現在の備前焼特有の赤褐色の焼肌のものが焼かれ始めました。
備前焼は、「日本六古窯」の中で最も古い焼き物です。備前市の伊部地区が代表的な産地で、釉薬を使わず、絵付けもせずに高温で焼くのが特徴です。
備前焼・小川厚子徳利緋襷A357a/b/c
a:1,850円 b:1,800円 c:1,400円
箱はありません。単一電池は大きさの参考です。
緋襷(ひだすき) 鮮やかな赤色(緋色)の襷(たすき)をかけたような色合いであることから、緋襷といわれます。
備前焼・小川厚子窯変徳利③ A351
1,980円
高さ10.5 最大胴径7.5センチ 箱はありません
備前焼・小川厚子窯変徳利② A350
1,900円
高さ11.3 最大胴径7.5センチ 箱はありません
備前焼・小川厚子窯変徳利① A349
1,800円 売切れ
高さ9.6 最大胴径6.6センチ 箱はありません
小山厚子は、備前焼の中で最も人気が高い女流作家の一人です。父の小山末廣氏に師事し、父譲りの素晴らしい景色に加え、女性ならではの柔らかく、時に歪んだ造形とが相俟って、他の作家には真似できない独自の作風を築き上げています。
日本六古窯(にほんろっこよう)
瀬戸、越前、常滑、信楽、丹波、備前のやきものは「日本六古窯」と呼ばれます。縄文から続いた日本古来の技術を継承しています。
2017年4月28日、日本六古窯が日本遺産に認定されました。
備前焼の多彩な景色(種類)
a:528 t:2 y:2
240426