縄文象眼(じょうもんぞうがん)

縄文象眼(じょうもんぞうがん)

作品に縄目を施して色の違う土をはめ込む(象嵌する)技法です。
「民芸陶器(縄文象嵌)」の人間国宝である島岡達三によって考案されました。
島岡達三 地釉象嵌縄文花入

⇒島岡達三 地釉象嵌縄文花入N

成形した作品が半乾きの状態で縄を転がして模様をつけます。次に縄模様の凹んだ部分を含め、全体に化粧土を塗ります。そして乾燥したら表面を薄く削り取るという工程です。すると縄で凹んだ部分には化粧土が残り、もともと平らな部分は化粧土がはがれて下地があらわれます。

象嵌(ぞうがん)

工芸技法のひとつです。 象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味があります。一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味です。
陶象嵌の他に、金工象嵌、木工象嵌などがあります。

a:1450 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional