玩具(おもちゃ)
玩具(おもちゃ)

ブリキ鉄砲 SPARKLING コルト455 外箱付き A196
2,700円
K.O.吉屋製 MADE IN JAPAN
月光仮面など白黒テレビのヒーローが子供たちに人気だった昭和30年代のおもちゃのブリキ鉄砲です。
プリントブリキこま ひも付4個 A188
1,180円(1組4個)
送料520円(レターパックプラス)
柄はアソート(4種類) タミワ玩具
プリントブリキこま ひも付 A175
1個350円
ひも1本付 送料2個まで350円(定形外郵便)
4柄(4種類) あります。下記からお選びいただき柄をご指定ください。
左からA175a→A175b→A175c→A175d
鉄輪こま「けしごま」ひも付き A173
350円 (1個)
直径45ミリ ひも1本付き
木製のコマに鉄の芯と鉄輪(てつわ)が付いた丈頑丈なコマです。鉄輪が分厚く縦長でケンカコマとして強さを発揮します。
鉄輪こま2種 ひも付き A172
780円 (2個)
鉄輪こま2種 各1個 ひも1本付き
右は、木製のコマに鉄の芯と鉄輪(てつわ)をつけた丈夫なコマです。ケンカコマとして他の木コマと戦うとその強さを発揮します。
左は、鉄輪が分厚く縦長でけしごまと呼ばれています。今では目にすることが少なくなりました。現在は製造されていません。鉄の部分が多く重くてさらに頑丈です。
鉄芯こま ひも付き 5色5個 A171
1,480円
鉄芯こま5個セット ひも1本付き 1個の直径約6センチ
ブリキのおもちゃ
ブリキ水鉄砲 No1印 A94
350円(1個)
長さが約8センチの小さいブリキの水鉄砲です。No1印。
昭和30年代の古いものです。ダメージがあります。
幼かったころは大きく感じたのでした。
ブリキ水鉄砲 KING印 A93
260円(1個)
長さが約8センチの小さいブリキの水鉄砲です。KING印。
昭和30年代の古いものです。ダメージがあります。
幼かったころは大きく感じたのでした。
ブリキ水鉄砲 BEST印 2個セット A92
200円(2個)
送料164円(クリックポスト)
水は出ますが勢いが弱く水量が少ないです。塗装おち、サビなどがあります。
鬼印優秀平玉 火薬ピストル用 A82
1箱350円
4シート200発 現在は製造販売されていません。
火薬優秀巻玉 獅印A81a 鬼印A81b
1箱12巻入り
上:獅印(A81a)1箱150円 下:鬼印(A81b)1箱200円
どちらも現在は製造販売されていません。
ブリキ火薬ピストル KING(小) 平玉1箱付 A79
950円(1組)
火薬ピストル KING(小)1丁と獅子印平玉1箱(200玉)
ブリキ火薬ピストル KING(大)平玉1箱付 A78
1,150円(1組)
火薬ピストル KING(大)1丁と獅子印平玉1箱(200玉)
ブリキ火薬玉ピストル Fuji Pistol
ブリキピストルF
羽子板用の羽根 赤青2個組 A114
150円(2個組)
なつかしいお正月の羽子板遊びに。おせち料理の『箸置き』にも。
優秀平玉4シート200発 大阪山本煙火 A109
1箱400円
大阪・平野 山本煙火製造所(後に山本火工品製造株式会社)
火薬ピストル用 現在は製造販売されていません
石けりガラス 深緑 大 A106
径約6.5㎝ 2,250円(5個)
私の子供のころ、女の子に交じって石蹴り遊びをしましたが、このようなガラスではありませんでした。河原などで拾ってきた平たい石で遊びました。この石けりガラスは昭和の始め頃に石蹴りの石代わりに使っていたようです。このようにきれいなガラスを蹴って遊んでいたとは・・・

ベーゴマ 高角六(かくろく)A37
150円(1個)
背が高く回し易いのでベーゴマ勝負初心者の入門用に適しています
ベーゴマ 厚ペ(あつぺ)A36
150円(1個)
「ペチャ」に少し厚みを持たせたベーゴマです。
ベーゴマの中で一番小さく一番強いのが「ペチャ」です。しかし、背が低いためひもを巻くのが難しいです。厚ペ(あつぺ)は「ペチャ」より少し厚いのいで巻きやすくて回し易いです。
ベーゴマ ペチャ
150円(1個)
往年の野球選手の名前が多いです。
ベーゴマの中で一番小さく一番強いのが「ペチャ」です
ベーゴマ5種類セットひも2本付
¥900. 売切れ
左から、「ペチャ」「中高」「丸六」「角六」「中王様」 各1個
ひも2本付です。すぐに回して遊べます。
石けりガラス 大鵬と柏戸 A47
遊び方
石けりあそびのあそびかたを分かっている人は今では少ないと思います。
片足とびができないとだめです。
このようなガラスをつかって遊んだことがある人は多くはいないと思います。
家計に余裕がある家庭でないと子供に買い与えることはできなかったのです。
路上に落ちている(昔は舗装されていない道路がほとんどでした)平たい石を見つけて遊びました。
石けりガラス 大鵬ゴールド2個
石けりガラス 大鵬2個
石けりガラス 柏戸2個
任天堂花札『丸福天狗』『お多福』 A43
どちらも900円
左:『丸福天狗』 右:『お多福』
右:『お多福』は売切れです
ひとつの箱に、赤裏と黒裏の2種類が入っています。2種類持っていた方が便利です。1つを配っている時にもう一方を切っておくとゲーム進行が速くなります。
羽子板用の羽根 羽根突き用ピンク5個 A32
黒い玉は「ムクロジ」という木の実で、漢字で「無患子」と書きます。
「子が患(わずら)わ無い」ようにという無病息災の意味があります。
羽子板遊びは「邪気をはね返す」という祈りを込めた正月あそびでした。
羽子板用の羽根5個(A)
羽子板と羽根のセットA/B
左:セットA¥1,700. 右:羽子板と羽根のセットB¥3,000.
ビー玉 特大錦40個入り1箱A
ビー玉 特大錦40個入り1箱B

ビー玉 特大錦40個入り1箱C
直径3㎝売切れ
気泡たっぷりの特大の錦玉 1箱40個¥3,800.
ビー玉 大錦65個入り1箱
ビー玉 中錦(17mm)1箱200個入り
ビー玉
ビー玉「中錦」
直径1.7センチ 1箱200個 2,800円
ビー玉 小玉500個
小玉500個入り \2,000.
径約13ミリ 1箱1.3㎏
古いものです。箱のホチキスが錆びています。
ビー玉 ブラック(17mm)1箱200個入り
鉛メンコ(明治時代) 力士<お相撲さん>
A(左):¥4,800. B(右):¥4,800. どちらも送料込(クリックポスト)
メンコ(面子)遊びは明治・大正・昭和と男の子の遊びの定番でした。鉛メンコは明治時代に大流行しましたが、鉛には毒性があることから発売禁止となり回収もされたということですから残っているのはとても珍しいです。
昭和時代は紙面子でした。
鉛メンコ(明治時代) 南蛮人婦人
C(左):¥4,800. D(右):¥4,500. どちらも送料込(クリックポスト)
ハイカラな南蛮婦人(シャム,ルソン,ジャワなどの南洋諸島(南蛮)を経由して来日した婦人)が絵柄となっています。
石けりガラス 大鵬と柏戸A/B
大型巻玉火薬ピストル(巻玉1箱付)A
[[>大型巻
おはじき 60個
¥500.(1セット)
送料140円(定形外郵便)、198円(クリックポスト)
おはじき 昭和20年代
¥600.(1箱)
送料1箱140円(定形外郵便)、198円(クリックポスト)
1箱50個入り 大きさ、形、模様もまちまちです。
昭和20年代の古いものです。
おはじきの遊び方(基本)
二人から遊べます。
一人5個くらいずつ「おはじき」を出し合い、テーブルや机の上に散らばします。
近くにある「おはじき」を一つ選び、指先で弾いて飛ばし、ほかの「おはじき」に当てます。
うまく命中したら、その当たった「おはじき」をもらうことができます。
他の「おはじき」に触れてしまったらアウトです。
これを交互に繰り返していき、当てる「おはじき」がなくなるまで続けます。
最後に自分が取った「おはじき」の数を数えて、一番多く取った人が勝ちとなります。
キャラクターカイト(凧)3っセット
KINTOKI BRAND 火薬巻玉
石蹴りガラス5個セット
工作用モーター3種(マブチ140/左同仕様/マブチ36)
左:マブチRE-140 中央:左と同仕様 右:マブチRE-36
90円(1個) 60円(1個) 100円(1個)
右:マブチRE-36と左:RE-140は売切れです
お風呂で遊ぶ ブリキのガラガラ
ビー玉各種
水中眼鏡
1個200円
昔懐かしい昭和の水中眼鏡(めがね)です。
火薬ピストル用の巻玉
火薬ピストル用の巻玉
巻玉C¥2,500.
塾通いや習い事で忙しい今の子供たちには無縁の遊び道具(おまちゃ)となりました。
羽子板D(小)
長さ35.5㎝
¥2,200.
こま
A
径:大1個8㎝ 他の2個7㎝ ¥1,200.(3個)
ゲーム機などがなかった昭和20~30年代の子供たちには、コマ遊び、ビー玉遊びはは冬休みの楽しみでした。
めんこ
A
丸めんこ400枚 径5.5cm ¥3,500.(1箱)売切れ
ゲーム機などがなかった昭和20~30年代の子供たちには、コマ遊び、ビー玉遊びはは冬休みの楽しみでした。
遊び方
地面に置いた相手のメンコに当てて、裏返したり、下を通したり、決めた枠の外に押し出すとそのメンコが自分のものなります。
大小、絵柄の違うめんこを集めて、枕元に置いて寝ました。遠い遠い日のことです。
フライングソーサー(円盤弾ピストル)
エンバンダマ(30枚入り)3箱付 ¥750.
8枚充填し連続で打てます。10m以上飛びます。
タイガー製 MADE IN JAPAN 送料:定形外郵便¥140.
コマ・ビー玉・メンコ・ペーゴマ・おはじきの遊び方を知る人は高齢化しています。小学校の社会科の授業で昔の遊びとして習います。
a:14147 t:4 y:10