古民具・古道具Ⅱ
古民具・古道具Ⅱ
石臼 庭石などに A187
2,480円
天然石の石臼 数の少ない形状です。庭石などに。
長さ最大45㎝最小38cm 高さ12cm 重量約25㎏
石臼 庭石などに A186
1,650円
天然石の石臼 庭石として敷石・飛石などに
直径36㎝ 高さ10cm 重量約24㎏
兵隊用巻脚絆 ゲートルB A182
1,180円
使用されています。ヤケ・くすみ・染みがあります。
●巻脚絆(巻きゲートル)の思い出
父は、若かりし時ゲートルを巻いて農作業をしていました。
昭和30年代(1955年~)は米の値段が良くて、貧しかった小作農のわが家もその恩恵を受けていました。父は、頼んで井戸を掘り水を揚げ、少しづつ畑や山林を開田していました。
父がゲートルを手早く巻いて、最後にひもをきつく縛って出かけていく姿が目に焼き付いています。
兵役でゲートルの使い方を覚えてきたのだと思います。とても頼もしく見えました。
井戸・つるべ用鉄滑車 中 A91
井戸・つるべ用鉄滑車 小 A90
ゲートルとは
すねに巻く布です。日本では江戸時代から使われています。旧日本軍では日露戦争から使用されました。
靴に砂や石が入らないように、ジャングルではヒルよけになります。長時間の行軍のうっ血防止にもなります。上手に巻くには慣れが必要です。
井戸・つるべ用鉄滑車
つるべ用鉄滑車 C/D
C(左):¥3,500./D(右) ¥3,000.
C:径約36㎝ D:径約28㎝ サビがあります。
Dは売切れです

煎餅焼き器 丸形/イカ形/松月堂
売切れ
左(丸形):¥550./中央(イカ形):¥800./右(松月堂):¥900.
これで瓦煎餅(かわらせんべい)を焼けます。
小麦粉に砂糖と卵を入れて生地を作り、風味付けに胡麻などを加えます。
ごはんや上新粉(米粉)をはさんで焼いても手作りのおせんべいができます。しょうゆ、のり、エビなどなんでも一緒に焼くことも・・・
木製壁掛け温度計A/B/C
左から A⇒B⇒C
A:¥1,800. B:¥2,300.
C:¥2,100.は売切れです
ペプシコーラとファンタ瓶
木製冷蔵庫
①大
高さ105×幅66×奥行50㎝ ¥38,000.
②小
高さ90×幅54×奥行48㎝ ¥31,000.
重箱5段重ね 重箱2段重ね
¥5,500. ¥2,500.
重箱5段重ね(左)は売切れました。
重箱5段重ねのおせち料理
おせち料理といえば、5段の重箱が正式ですが、少子化や核家族化により今では2~3段が一般的になっています。重箱は上から順に、一の重、二の重と数え、四段目は縁起が悪いとされる四を使わずに、「与の重(よのじゅう)」と呼びます。
1~4段目に料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所です。まだまだ幸せが入って来ますようにと空にしておきます。
2013年12月、「和食」が食の分野では5件目のユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、正月の伝統料理も評価のひとつになっています。
旧日本陸軍の鞄 小
鉄兜(てつかぶと)A
←A¥3,300.
鉄兜(鉄帽)により頭を撃たれながら九死に一生を得た
元兵士の体験談があります。(この鉄兜の由来は分かりません)
慰問袋と奉公袋
奉公袋(ほうこうぶくろ)(左)
陸軍に入営の時や戦地に赴くときに、必需品を入れていった袋です。
慰問袋(いもんぶくろ)(右)
戦地の出征兵士を慰めるために日用品などを入れて送った袋です。
温度計
棒秤(ぼうはかり) 天秤棒(てんびんぼう)
天秤棒と錘(おもり)の原始的な秤(はかり)
棒の長さ126㎝ 錘(おもり):高さ13㎝、3.8㎏
今では製造中止だと思います
義理と人情を秤にかけりゃあ・・・・
『義理が重たい』のは、高倉健さん唄う『男の世界』です。
小物入れ(引き出し5つ)

小皿5枚
直径11㎝ 窯キズがあります。
5枚とも同じ絵柄ですが文様がどれも少しづつ違っています。
産地などは分かりません。古いものであることは確かです。

a:20006 t:3 y:12