謄写版(ガリ版)
謄写版(ガリ版)

『謄寫版の知識』東亜商工発行 昭和8年 B227
3,800円
謄写版印刷の興隆期の昭和8年(1933年)に東亜商工が発行しました。
東亜商工(TOA-SHOKO)は、コメディアンでタレントの三宅裕司の母方のルーツです。
国立国会図書館デジタルコレクションで紹介されています⇒謄写版の知識
東亜商工謄寫版用印刷インキ 赤・黄2色 B225
2,900円
東京市時代(戦前)の謄写版用インキ黄色と赤の2缶セット。使用価値ともに資料としての価値が高いです。
東亜商工(TOA-SHOKO)は、コメディアンでタレントの三宅裕司の母方のルーツです。
謄写版用チューブ入インキ 女神・藍/赤 B226
1本1,900円
東京上野 女神インキ工業
赤と黄色の2色あります。どちらかをお選びください。
謄写版原紙/ガリ版原紙
謄写版用ロウ原紙 四国原紙横書四粍原稿 B216
1箱100枚2,100円
A3サイズ100枚 純雁皮(ガンピ)製
謄写版原紙 FUJI BAN 土佐純雁皮紙 B195
A3版3粍方眼/10枚280円
ガリ版原紙 不二版工業 FUJIBAN RAPID ラピード5000番原紙(土佐純雁皮紙)
ヤケがありますが使用できます。
堀井謄写原紙 プリントA横 B183
2,200円
ガリ版原紙 堀井紀元原紙プリントA横 A3サイズ100枚
箱に傷みがあります。原紙はヤケがありますが使用できます。
謄写版原紙 音符 アカツキ B174
500円(2枚)
希少な謄写版原紙“音符“です。楽譜罫 土佐純雁皮製 A3サイズ
資料やコレクションとして
堀井謄写版用ロウ原紙4粍方眼 B173
2,200円
ガリ版原紙:A3サイズ100枚
箱に傷みがあります。原紙はヤケがありますが使用できます。
謄写版用鉄筆原紙 5粍方眼 B178a/b/c/d/e/f
10枚300円
ロウ原紙(蝋原紙) a/b/c/d/e/fはメーカー・ブランド区分です。b/cは売切れ
写真はB178a(ゼニス・藍色)
謄写版用ロウ原紙 白龍5粍方眼 B153
1箱100枚2,300円
ガリ版原紙:A3サイズ100枚
箱に傷みがあります。原紙はヤケがありますが使用できます。
謄写版原紙 ペナント罫5粍方眼1箱 B131
ロウ原紙1箱1,900円
ガリ版原紙:A3サイズ100枚 箱に傷みがあります。原紙はヤケがありますが使用できます。
謄写版用鉄筆原紙 SEIWA 4粍/5粍 B37
10枚500円(送料込み)
ロウ原紙(蝋原紙) 20枚800円(送料込み)
4種類あります⇒4粍方眼/4粍原稿罫横書/5粍原稿罫縦書/5粍原稿罫横書
謄写版用鉄筆原紙 サカタ栄光印4粍方眼 B35
10枚600円(送料込み)
ロウ原紙(蝋原紙) 20枚1,000円(送料込み)
ホース・ホモ 謄写版原紙100枚箱入り B29
1箱2,000円
ロウ原紙(蝋原紙)A3サイズ 「2ミリ方眼」
箱に傷みがあります。原紙はヤケがありますが使用できます。

シャチ謄写版ヤスリ 方CXB 未使用品 B206a/b
a(左)2,100円/b(右)2,300円
ガリ版用ヤスリ:枠サイズ:24.5×33.5cm(ヤスリのサイズ:280×128mm)

堀井謄写版用ヤスリ 紀元鑢 線引付 B207a/b/c
1枚1,1900円~
ガリ版用ヤスリ 枠サイズ:28×40cm
xC+B(斜C方B) 未使用品 罫線や点線がきれいに引ける線引ヤスリがついています。経年によるダメージがあります。紙箱は傷んでいて汚れがあります。
シャチ謄写版ヤスリ イタリックBC B205
2,300円
ガリ版用ヤスリ 未使用品 サイズ:枠25×33.5cm/ヤスリ:28×12.8cm
ヤスリの刻目(きざみめ)は数少ないイタリックBC
紙箱にはキズや汚れがあります。

シャチ謄写版ヤスリ 宋BC B185a/B185b
2,580円
ガリ版用ヤスリ 未使用品 B155a(左) B155b(右)
サイズ:枠24.5×33.5cm/ヤスリ:28×12.8cm
ヤスリの刻目(きざみめ)は数少ない宋朝B/宋朝Cの2面
紙箱には傷みと汚れがあります。
ホース謄写版美術インキ 3色セット B177
謄写版用鉄筆「MITSUKAN玉附」
謄写版ホースコンビヤスリ 4面使用済 151a/b
ガリ版用ヤスリ:枠サイズ:14×30cm(ヤスリのサイズ:265×88mm)
重量1230グラム携帯用 ヤスリは2枚4面(方BXA,XBXC)
使用されています。紙箱は傷んでいます。
堀井謄写版用綜合鑢(ヤスリ) 未使用品 B127
1枚2,300円
ガリ版用ヤスリ:枠サイズ:23×32cm(ヤスリのサイズ:270×150mm)
xB+B(斜B方B),xC+B(斜C方B)の2種類あります。
未使用品です。紙箱は傷んでいて汚れがあります。
シャチ謄写版ヤスリ XCXC 使用済品 B55a/b
1,900円
ガリ版用ヤスリ:枠サイズ:24.5×33.5cm(ヤスリのサイズ:280×128mm)
使用されています。紙箱は傷んでいて汚れがあります。
B55aは売切れです
謄写版印刷機は、1894年(明治27年)に堀井謄写堂(堀井新治郎父子)が発明しました。
・堀井謄写堂:のちのホリイ株式会社、2002年廃業
JIS P 5100(1958年)標題:鉄筆用謄写版原紙(平版用)は、1964.9.1に廃止となりました。
◇謄写版(ガリ版)印刷
ヤスリの上に蝋原紙を置き、鉄筆でガリを切ります。
ひっかいた場所の蝋が削れ、紙の繊維だけになります。
それをスクリーンに張り付けて、下に紙を置き、上からローラーでインクを乗せて伸ばしていくと、繊維だけになったところからインクがにじみ出て印刷できます。
ガリ切りを間違えたところに塗って穴をふさぐ修正液もあります。
⇒ 謄写版用ヤスリの種類と用途 製版(原紙を書く)心得
⇒良い原紙と良いインキを 謄写版原紙の種類 謄写版用鉄筆の替先の種類と用途
⇒謄写版絵画印刷の技法(講習会テキスト抜粋)
⇒雁皮紙(がんぴし)
謄写版用鉄筆セット B34a/b/c
ガリ版用ヤスリ
クラウン謄写版 A3版 B98
4,500円
ローラー付き 印刷サイズ:約24.5×38.5cm
箱寸法:39×56×13cm
堀井謄写版 3元式 A3版 B97
3,500円
ローラー付き 印刷サイズ:約24.5×38.5cm
箱寸法:39×56×13cm
謄写版用鉄筆 Lion差替鉄筆/堀井/Lion B37
上から2本づつ下へ Lion差替鉄筆1本210150円 堀井1本150円 Lion150B:1本150円 古いものですのでダメージがあります。
シャチ謄写版 一般ヤスリ4種 B22
各1枚1,200円
ガリ版用ヤスリ:サイズ:(280mm×128mm) 未使用品
左から XBXB → XBXC → 方B方C → 方CXC
赤字のXBXB → XBXCは売切れです
残り2種の中から1枚をご指定下さい。(送料1枚198円)
裏表でヤスリがかけられています。BよりCの方が目が細かいです。
×は斜め、方は縦横の目でヤスリがかけられています。
標準的なヤスリは、両面使えるようになっていて、表が縦横碁盤の目状で裏が斜めのクロスになっています。
字体や絵など、用途によって使い分けます。
謄写版に使用するヤスリは、非常に細かい目打ちを施したものです。
今の技術では製造が難しく、新たに製造することは不可能となってしまったといわれています。
当時の日本の高い技術も謄写版の衰退とともに失われつつあるようです。
シャチ謄写版 ワイドヤスリ3種 B23
各1枚1,200円
ガリ版用ヤスリ:サイズ:265mm×160mm 未使用品
左から XBXB → 方BXC → XCXC
赤字のXBXB は売切れです
2種の中から1枚をご指定下さい。(送料1枚198円)
謄写版はガリ版と呼ばれることが多いです。
ロウ紙と言われる紙(謄写版原紙)に鉄筆を押しつけ、絵や文字を書き版を作ります。この作業を”ガリを切る”といいます。紙の下にのせる板をガリ版用ヤスリと呼びます。
昭和60年ごろからコピー機が普及し、今ではほとんど見かけなくなり、美術家の方や趣味で使われるものとなっています。
謄写版で絵を描いて刷るには
「謄写版で絵を描いて刷りたいが原紙はどんなものがよいか」とのお問合せがありました。
絵を描くためには無地の原紙が良いのでしょうが、当館が所蔵している原紙は方眼原紙しかありません。
原紙の選択だけでなく、鉄筆ややすりなどの用具の選び方と使い方、印刷する際の技術などが必要ですが、あいにく当方にはその知識経験がありませんので、古い講習会テキストから該当部分を抜粋してお送りしました。どなたかご教示をいただければありがたいです。
謄写版 東亜 TOA B4版
¥2,500. 売切れ
印刷サイズ:約22×33cm 箱寸法:33×40.5×13.5cm
製造発売元の東亜TOAは、コメディアンでタレントの三宅裕司のルーツです。去年(2019年)のNHKの番組ファミリーヒストリーの放送でこの謄写版が使用されました。
謄写版をガリ版とも言います。鉄筆でヤスリの上に乗せた原紙(ロウをひいた雁皮紙(がんぴし))に文字や絵をかきますが、この製版する時の ガリガリという音から「ガリ版」と呼ばれるようになったと言います。
謄写版の在庫は他にもたくさんあります。どれも古いものですのでインク汚れやキズがありますが、お問い合わせいただきましたらさらに詳しい状態などをご連絡させていただきます。
謄写版(ガリ版)用ヤスリ
●掲載品の他にも、謄写版、原紙、鉄筆、ヤスリの在庫がありますのでご遠慮なくお問合せ下さい。
謄写版原紙各種(収蔵品の一部です)
謄写版用ヤスリの種類と用途
⇒ プラスヤスリの種別
⇒ 王冠ヤスリの種類
⇒ シャチヤスリの種類
高校のガリ版刷りの試験問題(昭和42(1967)年) 1
コピー機やプリンター、パソコンがなかった時代です。学校の先生が手書きで製版し印刷は補助員の人などがお手伝いをして仕上げたのでしょうか。
紙は、わら半紙(わらばんし、藁半紙)です。稲や麦の藁(わら)を材料に造られていました。
高校のガリ版刷りの試験問題(昭和42(1967)年) 2
高校のガリ版刷りの試験問題(昭和42(1967)年) 3
「ガリ切り」「ガリを切る」
謄写版用の原紙に鉄筆で文字や絵を描いて製版することです。
字のうまい下手やセンスががもろに出ます。
謄写版(ガリ版)は、その手軽さから小部数の出版などに活用されました。
パソコンもプリンターもなかった1950~1980年代には、演劇や映画・テレビ番組の台本、楽譜、文芸同人誌など「ガリ版文化」と呼ぶべき一時代がありました。学校でも各種の案内や試験問題に使用されました。

a:22063 t:19 y:14