竹尺 竹製物差し 1尺 A43
竹尺 竹製物差し 1尺 A43
1本200円 売切れ
1尺の竹尺です。a/bの2種類あります。どちらかを選んでください。
1尺≒30.3cm(10/33m、1メートルの33分の10)
1寸≒3.030cm(1/33m) 3.030303・・・と続き割り切れません。
送料198円(クリックポスト)
1958年制定の計量法で尺貫法は廃止され、1966年4月からは商取引などにおける使用が禁止されました。しかし、木造建築や和裁の分野などでは、伝統的に使用されてきました。
bには、10/33mという表示があり[尺相当目盛り付き長さ計」(尺相当の長さの目盛りが付いているが、値はメートルの物差し ・・・分かりにくい表現です)として販売が認められているものです。今では使う人も少なくなり希少なものとなりました。
上(a)、下(b)
古いものです。日焼け、くすみ、汚れがあります。
上(a)には、半分の5寸の目盛りの所に赤〇が5つあります。
尺貫法時代の物差しです。
下(b)は、赤星が4つで、その中に5/33mと赤く刻まれています。この表示がないと販売出来ない時代のものです。こちらbの方が新しいです。
両側に目盛りが付いています。寸の目盛りは両側に長く、分の目盛りは両側に短く刻まれています。寸の目盛りの半分の5分の目盛りの所に黒〇が付いています。(1分≒3.03mm)
bには、10/33mという表示があり[尺相当目盛り付き長さ計」である事を示しています。
裏側です。日焼けしているものがあります。
a:1508 t:1 y:1
F-3 1802