堀井謄写版用綜合鑢(ヤスリ) 未使用品 B127
堀井謄写版用綜合鑢(ヤスリ) 未使用品 B127
売切れ
1枚2,300円
送料370円
クリックポスト2個口
2種類あります。どちらかをご指定ください。左(B127a):xB+B(斜B方B) 右(B127b):xC+B(斜C方B)
⇒謄写版用ヤスリの種類と用途
枠サイズ:23×32cm(ヤスリのサイズ:150×270mm)
未使用品です。紙箱は傷んでいて汚れがあります。
左は、xB+B[片面がxB(斜B) 反対側が+B(方B)]
右は、xC+B[片面がxC(斜C)反対側が+B(方B)]
箱には、刻目(きざみめ:xB+B/xC+B)の印判と¥2900のシールが貼られています。複数の在庫があり印判が薄いものやシールがないものがあります。
XB面
XC面
説明書が入っています。
説明書
◇綜合ヤスリの説明文
150×270mmのワイドな板面は製版に便利で横書きもできます。また薄鋼板製で書台も軽量ですから携帯に便利です。
謄写版印刷機は、1894年(明治27年)に堀井謄写堂(堀井新治郎父子)が発明しました。
◇謄写版(ガリ版)印刷
ヤスリの上に蝋原紙を置き、鉄筆でガリを切ります。
ひっかいた場所の蝋が削れ、紙の繊維だけになります。
それをスクリーンに張り付けて、下に紙を置き、上からローラーでインクを乗せて伸ばしていくと、繊維だけになったところからインクがにじみ出て印刷できます。
ガリ切りを間違えたところに塗って穴をふさぐ修正液もあります。
⇒ 謄写版用ヤスリの種類と用途 製版(原紙を書く)心得
⇒良い原紙と良いインキを 謄写版原紙の種類 謄写版用鉄筆の替先の種類と用途
⇒謄写版絵画印刷の技法(講習会テキスト抜粋)
a:1940 t:1 y:1
NO.0061 2FStana Z1 191215