二眼レフカメラ ISOCAFLEX

二眼レフカメラ ISOCAFLEX

二眼レフカメラ 二眼レフカメラ &show(iso2.jpg,二眼レフカメラ ISOCAFLEX 2

   5,800.円 イソカフレックス(磯川光機)
 皮カバーがついていますが、傷んでいます。

二眼レフカメラ ISOCAFLEX 3

二眼レフカメラ ISOCAFLEX 4

二眼レフカメラ ISOCAFLEX 5

二眼レフカメラ ISOCAFLEX 6

二眼レフカメラ ISOCAFLEX 7

ISOCAFLEX 8

ISOCAFLEX 9

ISOCAFLEX 10

ISOCAFLEX 11

磯川光機で作られた中級機です。
内部構造はしっかりしています。
磯川光機自体は問屋でしたので下請けのメーカーが作ったものと思われます。
撮影は無理だと思います。ディスプレー用、資料用途お考え下さい。
レンズ: イソコール75 mm F3、5
ビューレンズ: イソコール 75mm F3、5
シャッター: IKK (B、1〜1/200)
発売年月: 昭和27年4月
価格: 17,000円

二眼レフカメラ ISOCAFLEX 11
 青丸内のボタンが締まりません。黄色丸内の三脚を差し込むとみられる部分に金属片が詰まっています。赤丸内にあったと思われる革帯をとめる金具がありません。

二眼レフカメラ(にがんレフカメラ)
ファインダーレンズと撮影レンズの2個のレンズが上下に連なっているカメラです。

戦後の二眼レフブーム
太平洋戦争後、ボディを板金で作りベルトコンベアを導入して大量生産により低価格を実現したリコーフレックスIIIが1950年に発売されました。
現在の価値に換算すれば約25,000円程度ですが、当時ローライフレックスをはじめ、まともなカメラが軒並み30,000円以上でした。
あまりの人気にプレミアム価格で取引され、定価販売するリコー系列の銀座三愛前には行列ができました。
二眼レフカメラの大ブームでした。

構造が単純で簡単に組み立て可能でしたので、零細メーカーが乱立しました。一時は「カメラ名のイニシャルがAからZまで揃っていた[12]」と言われた程です。大手製品と酷似しているのにメーカー不明なカメラが多くありました。その中で今でも残っているのはどのくらいなのでしょうか。

どんなフイルムを使うのか
「120(ブローニー・中判フイルム)」という現在もカメラ店で入手できるフイルムを使用します。撮影枚数は12枚。大半の二眼レフはこの120フイルム(12枚5本入り3千円程度)を使用します。

◇二眼レフカメラ名
戦後数多くのメーカーが二眼レフカメラを発売しました。
経済科学研究所紀要 第33号(2003)の「日本カメラの品質向上と輸出検査(竹内淳一郎)」の「付表5.二眼レフのブランドと会社名一覧表(1946-1956年)」より。(出所は「JCII『カメラの歴史(続)』,神戸カメラミュージアム『カメラの博物館第1回〜第4回』,JCIA『戦後カメラ発展史』により作成」とあります。)
JCIIは「(財) 日本写真機検査協会」,JCIAは「写真機工業会」のことです。表には価格,メーカー名他のデータもあります。
ISOCAFLEX 1)

 イソカフレックス(磯川光機)

  ¥5,800.  

A 1 Accuraflex,2 Airesflex Y1,3 Alfaflex,4 AlpenflexIIs,5 Amiflex,6 Arucaflex,7 Autoflex
B 8 Beautyflex,9 Bikor-flex,10 Bioflex
C 11 Cosmoflex,12 Conpanion,13 Crownflex,14 Crystarflex 45
D 15 Dorimaflex,16 Dorisflex
E 17 Eicaflex,18 Elegaflex,19 Elicaflex,20 Elmoflex I,21 Elizaflex
F 22 Firstflex PI,23 Fujicaflex Automat
G 24 Geltoflex,25 Gnoflex,26 Graceflex I
H 27 Hacoflex,28 Hobiflex III,29 Honestflex,30 Honortflex
I 31 Isocaflex
J
K 32 Kalloflex Automat I,33 Koniflex I
L 34 Laconflex,35 Larkflex,36 Laurelflex,37 Leadaflex,38 Lusterflex S,39 Lyraflex
M 40 Maguniflex,41 Malcaflex,42 Mamiyaflex Junior,43 Mananflex AII,44 Manonflex,45 Marioflex A,46 Masmyflex II,47 Mericaflex II,48 Middiflex,49 Mikonoflex,50 Minoltaflex II,51 Minoriflex I,52 Monadeflex,53 Nikkenflex I,54 Nikkenflex JA
O 55 Ofunaflex,56 Oriflex,57 Olympusflex BII,58 Osiroflex
P 59 Petriflex,60 Photocaflex,61 Pigeonflex V,62 Primoflex I,63 Princeflex II,64 Prince Junior
Q 65 Qeenflex
R 66 Raemoflex,67 Ricohflex modelIII,68 Ripeflex,69 Rolleiflex,70 Ruvinaflex
S 71 Silverflex Model S,72 Sorigorflex,73 Superflex B
T 74 Topcoflex,75 Toyocaflex I,76 Tsubasaflex
U
V 77 Veriflex,78 Vesterflex
W 79 Wagoflex,80 Walzflex,81 Wardflex,82 Welmyflex
X
Y 83 Yanmerflex,84 Yashimaflex,85 Yashicaflex (B)
Z 86 Zenobiaflex

86機種 会社数 70です。
63機種の価格の合計平均は16,704円。下はVesterflex 3,000円から最高はFujicaflex Automat 68,000円までありました。
JCII受検期間の始まりは1954年と1955年がほとんどです
当初はほとんどが輸出されていたのだと思います。

a:4594 t:1 y:0

A-5

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional