島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)1



 ¥78,000.

 共箱
 

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)2

地釉
益子の地釉とは並白(なみじろ)とも呼ばれる透明な釉薬です。
並白(なみじろ)は、益子焼の特長である柔らかい質感を素朴により深めます。

この「地釉縄文象嵌」は、どちらも胴部分全面に縄文を施してあり、象嵌して地釉の並白(なみじろ)を掛けています。

島岡達三は、益子の伝統的技法を基盤として、縄文土器と李朝三島手の融合という創意工夫を加えた縄文象眼(じょうもんぞうがん)技法で人間国宝に認定されました。

大正時代末頃以来、柳宗悦を中心に推進された民芸運動は、全国各地の民窯の存在を広く知らしめるところとなりました。
それらの民窯は、その土地特有の原材料や技法等を使い、主に地元周辺の需要を満たす日用雑器を焼造していました。
島岡達三は、柳宗悦とともに民芸運動を推進した同じく人間国宝の師濱田庄司の下で修業しました。

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)3

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)4
 徳利とぐい呑を別々に買い求めて、箱をあつらえ、島岡先生の所に持参し特別に箱書きをしていただきました。酒器として組み合わせたものは希少です。
 

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)5

島岡達三 地釉縄文象嵌酒器(徳利とぐい呑)6

a:2720 t:1 y:3

sicGc20

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional